生活の中の仏教語を学ぶ【あいさつ 一挨一拶】禅のつどい坐ネクスト
私達の暮らしの中の仏教語を解説。今回は「一挨一拶」 「挨拶」についてお話いたします。 令和3年3月23日に実施した禅のつどい坐ネクストの中でお話した講話。日常的に使用している言葉が、実は仏教からきた言葉である事を意外と知…
私達の暮らしの中の仏教語を解説。今回は「一挨一拶」 「挨拶」についてお話いたします。 令和3年3月23日に実施した禅のつどい坐ネクストの中でお話した講話。日常的に使用している言葉が、実は仏教からきた言葉である事を意外と知…
お正月に交換したばかりの大鏧子(だいけいす)用の倍(ばい)が先ほどのご祈祷中にボッキリと折れてしまいました。 まだ3カ月程度だったのですが。。 厄払いの祈祷中でしたので、しっかり厄も落ちてくれると良いですね。新しく出した…
2月に引き続き、今月も【人数制限】と【事前予約】にて開催をします。参加を希望される方はお電話かメール、FacebookかTwitterのメッセージからご連絡下さい。事前予約は3月25日または上限20名に達した時点で締め切…
※3月27日実施の寺ヨガとは異なり、予約は不要です。昨年10月の実施を最後にずっとお休みしておりましたが、今月より再開致します。【内容】ストレッチ・坐禅・講話【会場】善寳寺 信徒会館(境内上の受付までお越し下さい)【会費…
東日本大震災から今年で10年。3月11日2時から10年目の震災復興祈願のご祈祷を勤め、引き続き、 被災で亡くなられた方へのご供養をお勤めしました。今を生きることができなかった「いのち」のために、この1本を。今を生かされて…
東日本大震災から今日で10年。本日午後2時から10年目の震災復興祈願のご祈祷を勤め、引き続き、 被災で亡くなられた方へのご供養をお勤め致します。 海に関わる全ての方へ。 南無龍王尊。
令和3年は湯殿山の御開山の歳にあたり、三山の御縁年の中でも最も特別な年です。つるおか三寺社祈りプロジェクトでは、御縁年を迎える出羽三山神社様を庄内一円となりお祝い致します。昨年頒布した特別御朱印の第二弾として、ご参拝の皆…
春眠不覚暁処処聞啼鳥夜來風雨聲花落知多少
毎月25日は托鉢の日。昨夜少しだけ降った雪が道に残ります。雲間から時々お日さまが顔を出してくれて、大空からのお布施を頂く。
もう其処まで春がやって来ています。新しい御朱印は“寒椿”です。龍王殿には沢山の天井画があり、その一部をモチーフに致しました。 お申し込みはこちらから。http://ryuoson.jp/omamori/#限定御朱印#龍神…