【写真で見る善寳寺の今と昔】⑥地蔵堂並びに総門の景
境内入口すぐ右脇に安置されており、子授け、安産、子育てのお地蔵様です。ただいまこの子安地蔵尊のお堂の屋根修復に伴い、参道正面が通行止めとなっておりご不便をおかけしております。新しい写真の方は修復工事前の5月に撮影したもの...
境内入口すぐ右脇に安置されており、子授け、安産、子育てのお地蔵様です。ただいまこの子安地蔵尊のお堂の屋根修復に伴い、参道正面が通行止めとなっておりご不便をおかけしております。新しい写真の方は修復工事前の5月に撮影したもの...
同じ角度で撮ると成長した木が被ってしまいました。 伽藍には目立って大きな変化は見られませんが、木々やそこに居た人々はより早い時間で成長・変化するのがわかります。 この風景を永く護りたいですね。
江戸時代宝暦年中の大飢饉に際し病魔退散・五穀豊熟を願い建立される。大阪で造られ、陸揚げの際に首を海中に落としてしまい、胴体のみ到着後、首のみ造作されたと言い伝えられている。お顔のシミが増えましたが、お堂や燭台や香炉などほ...
本堂へと続くこの大石段は96段。「苦労(96)して登る」と語呂合わせで覚えます。古い写真は旧本堂が写り、今のように一直線の階段ではなく、登りきる前に踊り場があり、左右に階段が分かれておりました。木の本数や石碑の数など若干...
大変申し訳ありませんが、 8月28日土曜日に予定しておりました「寺ヨガ✕禅のつどい」並びに8月開催予定の「禅のつどい坐ネクスト」は、 諸般の事情により【中止】となります。 残念ですが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます...
本堂の「感應殿」(かんのうでん)を建直して落慶したのは昭和35年。和様唐様折衷様式の寄棟本瓦葺で、日本三大美林と言われる南部ヒバ材を使用した総檜造り。古い写真にある旧本堂でも日々欠かすことなく大般若祈祷が修行され続けてき...
詳しい時代は不明ですが、皆さん和装ですので大正時代~昭和初期頃(およそ100年前?)だと思われます。 建物や灯篭はあまり変化ありませんね。
今年で第66回目を迎える善寳寺の「徒弟研修会」。小学2年生から中学2年生まで計11名のお寺の子供たちが2泊3日泊まり込みで研修をしました。コロナ渦のため参加者は最日と最終日に簡易的なPCR検査も実施し陰性であることを確認...