本堂正面の提灯のライトアップは日没~夜9時まで行っております。
本堂正面の提灯のライトアップは日没~夜9時まで行っております。神秘的な夜の境内、参拝の際は、とくに脚下照顧ください。
月光に包まれる龍澤山裡
つきの ひかりの なかで つきの ひかりに さわれています つきの ひかりに さわられながら (まど・みちお 『つきのひかり』一部抜粋)
〈開催中止のご連絡〉5月8日「藤田一照老師 現代只管打坐講義」
〈開催中止のご連絡〉 この度5月8日に「藤田一照老師 現代只管打坐講義」を予定しておりましたが、鶴岡市内でのコロナウイルス蔓延に伴いまして、藤田一照老師も山形県に来ることが叶わず、大変申し訳ございませんがこの度の講座開催...
安政3年(1856年)に再建された「総門」
安政3年(1856年)に再建された「総門」 稀代の工匠「剱持嘉右衛門正文」が腕を振るった。165年経った今でも、その鑿の跡には迫真力が宿る。 2年の山形県沖地震で屋根に被害を受け、その修理は昨年完了したばかり。 この迫力...
もうそろそろ庄内の桜も見納めですね。
もうそろそろ庄内の桜も見納めですね。鯉は滝をのぼると龍に身を変えると言われます。 子どもが龍のように力強く成長することを願って、鯉のぼりを掲げる家も増えてきました。 新緑の若葉の力強さもまた鯉のぼりに負けてはいません。
【開催中止のご連絡】
明日24日土曜日の寺ヨガ✕禅のつどいは、鶴岡市内でのコロナウイルスの発生に伴い、【中止】となります。 大変残念ですが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 なお、定時のご祈祷は通常通り行っております。
「椙尾(すぎのお)神社」様による獅子舞の奉納
毎年この時期に来ていただいている地元の鎮守「椙尾(すぎのお)神社」様の、とても勇壮な獅子舞を間近で見ることができました。お祓いの後は獅子の頭にある和紙でできたたてがみを頂いてお守りにします。善寳寺のご祈祷の回向の中にも「...