年の瀬 餅つき諷経

毎年12月29日には「餅つき諷経」をします。29日を「二重の苦」と言い、餅つきを避ける風習もありますが、善宝寺では昔から29日を「福の日」として福餅をつきます。5升のもち米を炊いて7,5キロの餅をつきます。法要では年神様...

大本堂すす払い

皆さんは年末の大掃除はお済でしょうか? 善宝寺では毎年12月25日は恒例のすす払い。朝から1年の塵を払い落とします。全山に作務の開始を告げる作務太鼓が響くと音と共に始まり、竹の先に笹を付けた竿で天井のすすを払い落します。...

Translate »